造形&競技 |
2010-06-14 Mon 12:29
![]() 行って参りました 小川町に・・・・(瓦造形&デザイン展) ![]() ![]() 外では28選手の壮絶な作品製作 館内では瓦のオブジェの展示 本来なら①から全部紹介したい所ですが・・・なるほど!をいくつか・・・ まずは 軒裏、妻裏の熨斗メンド ![]() &、素丸瓦破風 ![]() 二枚軒 ![]() all留め工法に ![]() 変り鬼 ![]() 素丸棟メンドに ![]() 薄熨斗留め棟 ![]() ・・・・・・あ^^疲れた。。。 ![]() ちょっと 休憩! 他にもたくさんの「なるほど!」が・・・・ ![]() ![]() こんな瓦のインテリアに囲まれて2人きりの夜を・・・・なんっちゃって。。。 ![]() 瓦って 「おもしろい!!」 ![]() ワン!。。。 ![]() スポンサーサイト
|
お知らせ です。 |
2010-06-08 Tue 21:24
![]() 本日より開催で~~す。(主催者になり代わりまして・・・・) 昨年は富岡鬼瓦工房さんには大変お世話になりありがとうございました。 本年も13日に伺いますのでよろしくお願いします。 ![]() 瓦造形会の皆さんの発想にはいつもながら 脱帽! 常日頃から感性を磨いていらっしゃるのでしょう ね。 今回も何か盗んで帰ろうと思います。 ヨロシク! ![]() |
四季(敷)瓦 |
2010-04-11 Sun 20:45
春の瓦と書いて 「 シュン 」 瓦 瓦
瓦
冬の瓦と書いて 「トウ」
瓦
|
ローカル話しのつづき |
2009-04-25 Sat 16:50
いや~知りませんでした。 以前、2尺5寸の経ノ巻らしき鬼を作っていただきましたが・・・お元気そうで・・・。 本来の役割(屋根の魔除けとか装飾)が、うって変わって、 美術、鑑賞用に変わってしまい・・・残念ですが・・・
やはり、瓦は屋根にあがって なんぼ の世界 この『技』が尽きる前になんとかせねば・・・・
今日のおまけ
あのソースの匂い。たまりません!! が なかなか 食べられませんでした。 高価で・・・ 「みそおでん」 「チョコレートパン」も忘れられない味。
今の子たちは「親」や「先生」の目を盗んで・・・なんてことは
きっと、、、、しないんでしょう ? ネ。
|
頑張ってます。 |
2009-04-24 Fri 18:56
ヤボ用で、市内 唯一 の 窯元へ。 <この地域は戦後40軒以上の製造元があり、盛んにイブシ瓦が作られていた。> が・・・・ そんな中でもまだまだ頑張っています。。。。
ここの社長さん、趣味と実益を兼ねて・・・面白いものを・・・
そして、こんなものも・・・ まさに、土と炎の芸術ヤーーーー。 極めつけは、、、 ライダ~~ お座り??****
ご冗談の好きな 社長さんのようで・・・・・
|