技能展迫る! |
2007-09-30 Sun 20:25
技能展が今月の6,7日に行われます。 宇都宮 オリオン通り ぜひ遊びにきてください! 瓦組合は******じゃん~ 今年の実演はのし瓦の廻し積み(ちょっときついかも?もちろん軒先は1文字) つづきまして じゃ~~~ん これはなんでしょう?屋根に・・・ハンドル???????? 瓦が?????????????? あれれ???なんじゃこれ!!!! 正解は、屋根をさかさまにする機械です。 <<<まだ棟の南蛮が固まらないので回転はできないが>>>>> さかさまにして崩れなければどんな地震にもへっちゃらサ! **** これが ガイドライン工法 **** ・・・・それにしてもへんなものつくちゃってどうやって運ぶの????・・・ スポンサーサイト
|
お花畑 |
2007-09-30 Sun 00:23
|
三角地帯 |
2007-09-25 Tue 23:23
桟 1564枚 昨日から瓦上げして今日の3時には終了。 3時より袖瓦付けで~す。 ‘‘‘‘ 魔の三角地帯 ‘‘‘‘‘ こんなものを貼り付けて取り付けます・・・・穴埋め <<<三角板金のが???>>>> |
瓦の幅に合わせて! |
2007-09-24 Mon 21:17
今日はM形の瓦です。(機能性でお奨め品です) <<<< 一番右の山を半分カットして >>>>> 並べていきます。 最後は瓦を真ぷたつにカットした瓦をいれます。 *+++ 山の中心が端、端にくるように屋根を作ってもらいます ===* こうすれば袖瓦の高さが同じなのでつけるとき楽チンです。 (板金なんぞ入れなくてもOKです) ・・・・ うまいこといきました。ホ~ |
遥か、かなた! |
2007-09-23 Sun 00:14
昨日から運び屋を開始 S高校 記念講堂 屋根面積 約500坪 1枚の板の重さ23kg(もくもくと働き蟻がごとく所定の場所まで・・・) 棟まで<エンリャ、コリャ>1回で(もう家に帰りたい!!!) 1000枚???気絶・・・寸前 ***これから下葺き、桟打ち、瓦上げ・・・・・****** ![]() |
念には念を! |
2007-09-20 Thu 22:23
12mm ラーチ合板を張ります。(出隅、入隅とにかく複雑???) その上に防水シート(アスファルト系)を張ります。 軒先は水切りの板金を取り付け、 <さらに> その上にビニール系の防水シートを張ります。 ・・・・これだけすれば瓦を載せなくても雨は漏りませんゾ・・・・ これだけで何十年持ったりしてなァ~んてネ。これからが本番!! |
ねずみ小僧 |
2007-09-18 Tue 20:10
土葺きです。イヤというほど土がのっています。 きれいに取り除いたつもりが! 天井裏が積埃1cm (築50年の埃もかなり・・・) きれいにお掃除!<腹がつかえて苦しい#####>
|
つづきデス。 |
2007-09-16 Sun 15:32
いよいよ・・本番 芯材受け金具(野地上場より5寸) 1段目(棟幅9寸2分 鬼幅いっぱい) 2段目(芯材 30×40 松) 3段目(芯材上場とのし上場 平ら) 4段目(もちろんステン線にて留めます) 素丸(パッキン付ステンビス115mm留めつけ)納め。 リアルタイムにのせてみました。 ガイドラインをきっちり守ります。
|
痛え!(凍て) |
2007-09-14 Fri 21:27
棟の瓦が朽ちています。 <凍て>といいます。 冬場、水分を含んで凍らされるとこうなってしまいます。 ということで、新品と交換です。
あれ?解体してみると・・こんなに隙間が・・こんなのアリ!!! やっぱ こうじゃなっくちゃ!(もちろんお互いの瓦を硬く握手させます) もちろん棟金具(標準施工)をつけます。 この金具で震度7の地震でもびくともしません。(また あした
![]() |
リニューアル |
2007-09-12 Wed 10:43
|
暑気払い |
2007-09-11 Tue 21:20
審査が終わり、ひといきついたとこで **** 洗心館 恒例 暑気払いの行事 *** <朝から2次会まで久しぶりの充実した日曜日> しかし毎年人数が増えていくなァ・・・・ エ!25名 (自分が入った当時は隣の小さい部屋で これからますます楽しみです。 もちろん 話は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・のみ!
![]() |
単純作業 |
2007-09-11 Tue 20:13
棟の取り直しが雨天順延 急きょこんなことを・・・・ 所属組合のおおもとがだしているビラに こんなシールを作り(顔写真は自信ないけれど) ご用命の所にペタリ そしてそれらしき家のポストへ・・・ <<<< 現場の方が楽かも? >>>> |
焦りまくり |
2007-09-10 Mon 21:56
昨日は例の昇段審査の日でした。 駐車場が狭いから早めに!ということで・・・ 受付50分前に到着 な~んだ 駐車場は広いし車はガラガラジャ~ン まもなく同じ道場のH剣士(やはり今日受審)が到着 ーーーーーーーー余裕で30分位話し込むーーーーー 受付20分前 だ~れもこない?まアいいか! そろそろ着替えないと?館内に入り胴着にきがえはじめる・・・ しかし コートではバスケのゴールの準備 なんかおかしいゾ!!! もしかして???会場がちがう***** <H氏の案内状を再確認>案の定 A体育館ではなくA武道館 やべ~ェ ちらかしぱなしの防具をそのままもって車に・・・・大汗・・・ 受付5分前 すべりこみ せ~~~フ 場所が近くてラッキイ!! ママさん剣士<3人組み>(今回は当館から5人受審)・・・どうしたの!遅いじゃない! おじさん剣士・・・・会場を間違えて・・・・・・ ママさん剣士・・・・(あきれた顔で)防具をもっているんだから分かりそうなもんだけどネ バカおじさん剣士・・・・ごもっとも・・・・ ママさん剣士・・・この防具の乱れ、撮っといたら! 審査前からいい汗をかかせてもらいました。おかげさまで 「事前の確認が必要です。○○消費者金融より」 ![]() |
風格 |
2007-09-02 Sun 19:41
審査まであと1週間 かなりあせってきています。 師範七段K先生(実は同級生)が稽古を付けに来てくださいました。 =なんとも風格のある構え= もろて(両手)突き・・・???そんなのやったことない!!!! 突き・面・・・・初体験です。 もう~ヘトヘト 気合をもっと入れろ!と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あと1週間、腰さん もうちょっと辛抱してください ![]() |
う~ ランダム(おやじギャグ) |
2007-09-02 Sun 00:31
F型の混ぜ葺きの現場です。(色の違う瓦を組み合わせて葺く) 性格が(自分でいうのもなんだけど)几帳面なもので色の濃い瓦が 規則正しく並んでしまう・・・<斜めの線(雁足?)がででしまうとNG> どうしても??? 自分には不向きかも |
| 屋根へのこだわり |
|