fc2ブログ

屋根へのこだわり

袖瓦付け

       2寸(60mm)垂れの袖瓦はこのように加工。

       大沢建築 石川邸 016s

その1、桟足の寸法に合わせて、曲矩(くせがね)で線を引いて、カット。

        大沢建築 石川邸 018s

その2、垂れの頭(手先の方)をダイヤモンドシェバーで面を取ってきれいに!

        大沢建築 石川邸 019s

その3、垂れ尻もきれいに!

 大沢建築 石川邸 020s 157 大沢建築 石川邸 021s    
その4、微妙な空きを修正(これだけ空いているとつい・・・)

             大沢建築 石川邸 024s
その5,尻を3厘(1mm)出してとりつけます。

          大沢建築 石川邸 025s

          と・・この部分が下から見るときれいに見える訳

           <針金くずはあるし・・もっといい所を撮るべきだった。>395

         

                        今から剣道の朝錬に行ってきます。!!!

 


  
     


 


 


スポンサーサイト



別窓 | 昨日の仕事 | コメント:3 | トラックバック:0
∧top | under∨

久しぶりの・・・

        08年 4月 錬成大会 006s

      何ヶ月ぶりの さぼりすぎ! 錬成大会です。(道場内の試合)

     「気合」の応援旗(正式には何ていうの?)のもとで・・・・

      08年 4月 錬成大会 007s

         当館の団旗(正式には何ていうの)のもとで・・・ 

        08年 4月 錬成大会 009s 

        08年 4月 錬成大会 014s
      蛇足かもしれませんが、入賞者には景品は要らないと思います。

        その代わりに、たとえば「大きな声が出たで賞」とか

        「面打ちが上手で賞」とかその子の努力を評価してやる

        メダルとか賞状とかが同じお金をかけるならば・・・

        サボり人間がよけいなこといってすみません。汗;

     

  


別窓 | 剣道 | コメント:4 | トラックバック:0
∧top | under∨

なにごとも下地が・・・・

        大沢建築 石川邸 008s

          軒先を平らにするためクサビをかうと

        大沢建築 石川邸 013s

         万十の頭(瓦当)が一直線に・・  きもちいい!

          大沢建築 石川邸 009s

           もちろん、ステンビス止めです。

        大沢建築 石川邸 011s

      品板の袖瓦の立て水の切り口も。つい・・・・当たり前か?


別窓 | 昨日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

あちゃ~

          大沢建築 足利 012s大沢建築 足利 010s

         重症患者です。外科的手術を行います。

          大沢建築 足利 001s大沢建築 石川邸 004s

          大沢建築 足利 005s大沢建築 石川邸 002s
                大沢建築 足利 004s大沢建築 石川邸 003s    

      計 3棟 大工さんご苦労さまでした。さあ出番です。91


別窓 | 今日の仕事 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨

おバカですネ~。

             押山工務店 大貫邸 022s

             流れ壁、雨押さえで隠ねてしまうのに・・・

          押山工務店 大貫邸 023s

        一枚のたったこの部分を切って入れます。(バカですね)

                押山工務店 大貫邸 024s

           この口空き、下からはあまり解りませんが?

          押山工務店 大貫邸 025s

            切って加工して・・・(バカですね)


別窓 | 今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

早速。

  瓦の横からの吹きあげの雨漏りのコメントに対し、

            早速、実験開始。(なんと暇?)

         桟瓦横吹き込み実験 002s

         ジョウロで横から・・・・(これでもかなりの雨量)

          桟瓦横吹き込み実験 003s

     下の板には雨は垂れた後はありません。(ピンク枠)

      <茶色の四角枠の白い部分は濡れていない証拠>

            桟瓦横吹き込み実験 005s    

               これでもか!!!!!                 

          桟瓦横吹き込み実験 006s

                全く異常なし(ピンク枠下)

         若干、重なりの下の部分が濡れたけれど、(紫枠)

         昔の5寸足の瓦は水返し(周りの縁)が無くて、横の

    重なりが少なくてもかなりいけてるのは、それなりの理由が・・・

   

         やっぱ瓦はすごい!(でもエリとかが開いていたのではネ)


       


 


別窓 | | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨

変な所に・・・!

              押山工務店 大貫邸 011s

          その1、 完璧に隠ねてしまう所も完璧に!(汗)

          押山工務店 大貫邸 013s

             その2、 赤身のタルキに

          押山工務店 大貫邸 014s

                  ルーフィングを巻いて・・・

     こんなことするなら加圧注入防腐加工材木か人工タルキ(プラスチック材)を使え!

         押山工務店 大貫邸 015s

                   冠瓦をのせます。

          押山工務店 大貫邸 018s

           もちろんパッキン付ステンビス2本止め!

           押山工務店 大貫邸 017s

            その3、  ここに変なステン線が??????                 

                押山工務店 大貫邸s

 今の季節にぴったり。<わらび>という飾りの瓦を付ける予定です。

                      まだ焼きあがってきません(涙)。

                   追伸、赤丸右下の桟の隙間、直しましたからネ。

 


 


別窓 | 昨日の仕事 | コメント:3 | トラックバック:0
∧top | under∨

もう少しで・・・

           五味田邸 039s

                   二階の屋根は完成424

                  まだ下屋の屋根が一部残っています。

                         もう少しです。218


別窓 | 今日の仕事 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨

どんだけ~!

                 五味田邸 030s

                   軒先水切りを付けて本体を葺きます

                  五味田邸 030s2

                    〇印の箇所は全てステンビスで止めてあります。

                      一枚に対して上下合わせて10箇所

                   これならば風速60メートルでもびくともしません。

                 五味田邸 025s

                      隅に雨がまわらないよう板金を立ち上げを作って

                 五味田邸 035s

                   棟の下地を取り付け(木ではあれませんぞ)これなら完璧!

                           <  やっぱ石付はいいやネー >


別窓 | 昨日の仕事 | コメント:3 | トラックバック:0
∧top | under∨

さて問題です。

     どこが違うでしょう?

          08年4月ブログネタ 002s

              08年4月ブログネタ 001s

             瓦の汚れ、キズは別です。よーく見比べて(2箇所くらい) 

 

 

 

 

 

 

                        正解はここの部分

 

               ブログネタ1

               ブログネタ2
          違いが判りましたか?上の瓦はごく一般的な桟瓦と呼ばれているものです。

              下の瓦は足深桟とか中深桟とか片2寸桟とか呼ばれているものです。

 

 

 

             ブログネタ

             普通の桟瓦は上下の瓦の重なりが約2寸(60cm)くらいですが、

              08年4月ブログネタ 005s2

               下の瓦の重なりはなんと3寸(90cm)になります。

                 (もっとも4寸、120cmになる瓦もありますが・・・)

         重なりが深い分、風による雨の戻りが少なく、吹き上げの心配も少なくなります。

                         下の瓦が理想的な瓦でしょう。OK

   

 

 

                                       では   また。



別窓 | | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨

GO!

            

          五味田邸 015s_edited-1
 

                   こんな看板を足場にくくりつけて・・・・

          五味田邸 020s

                      12mmのコンパネを全面に張り

          五味田邸 022s

            ゴムアスを張って、雨の心配が無くなった所で本日は終了。

            天気が回復次第また・・・・それにしてもよく降るね。

           <瓦屋を殺すには刃物は要らぬ、雨が3日降ればいい>

 



別窓 | 昨日の仕事 | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨

セーフ!

             押山工務店 大貫邸 001s

                       今日は瓦の荷上げの日です。

               予報では午後から雨? こんな良い天気なのに????

             とりあえず平板瓦2,400枚を雨の降る前に何とかせんと・・・・

                必死で ・・・  午前中に完了。  まもなく・・・・・・

            押山工務店 大貫邸 004s

           ケラバの取り付け用タルキもきちんとルーフィングをまいて。

                   (人工木を使いたいけれど・・・・・・)


別窓 | 昨日の仕事 | コメント:5 | トラックバック:0
∧top | under∨

金属の屋根

                      先日の強風で・・・・・

            五味田邸 002s

トタン屋根の棟が吹っ飛びあわや車に****セーフ****よかった、ほんとよかったです。

                                       五味田邸 005s

                                       五味田邸 006s              

                                                             笠木が腐り釘が浮きまくり。

                 こんな屋根材がありますがいかがでしょうか?

          雨音は無くなるし、今度は空気層が出来るので夏は少しは涼しく・・・・

            五味田邸 012s 

                                                是非お願いします。   かしこまりました。

           五味田邸 009s

                       足場設置OK、後はお天気次第です。


別窓 | 現場 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨
| 屋根へのこだわり |