以前から気になっています。 |
2008-07-31 Thu 19:52
スレート瓦 いぶし瓦に変身! は、いいんですけど・・・・・ ご覧の通り、目欠け<妾(うそ)> 差込に少しでも隙がありそこに乗ってしまうと’’バキ’’ 「決して体重のせいではありませんゾ」 このメーカー(しのだや):名指し: ○の部分が2段になっていて まして、出っぱている。 出っぱている角に力が加わると・バキバキ・・・ なんでわざわざこんなことするのだろう????? こんな複雑にしなくてもまっすぐ作ればこんなことには・・・ シンプルisベスト 全数ビス止めの時代、交換が葺くより時間がかかる??? はっきり言ってこんな瓦、他の職人が乗る下屋には不可です。 少し熱くなりましたが、メーカーさん一考あれ!!! アーそうそう、このメーカー面取り左袖手先の面取りが日光の手前です。 いまいち。 スポンサーサイト
|
トップライト |
2008-07-27 Sun 23:25
トップライト(天窓)を付けに・・・ 穴を開けるために瓦をめくると < おいおい、じゃじゃ漏りじゃ!!!!> 請負主にこの事を話すと・・・・ このお宅、小火で放水した時に入ったのでは? 普通の雨では漏らない・・・・・とのこと。 *そうゆう問題ではないのだけど、これ以上は・・・・* 20年前の建売の物件 大工さんもこぼしていたけど(6畳の部屋で西と東で4cmの高低差あり) 瓦やさんもこぼします。 (こんな尻ぱねの瓦ばかりで葺けるか!!!) こんな瓦を出荷してるから終わってしまったのダ。。。。。 ![]() |
擬態! |
2008-07-24 Thu 23:34
|
ファ~~! |
2008-07-22 Tue 21:06
葺き替え工事に入りました。 お隣、S高の野球グランド ファボールがネットを越えて・・・ てな訳で、全面改修 しかし、年は取りたくないですね。瓦の色を間違えてしまった・・・・ コーヒーがいつのまにかチョコに?アレ???? 取り寄せ直し、トホホ |
屋根の上の○○! |
2008-07-20 Sun 19:23
ついでに 屋根の上の <ブニョ> を紹介しましょう。
かなりの メタボ!!!! 皮のベルトもご覧の通り???ダメダこりゃ~ それにしても、今の時期のシックイ工事はつらい デス 。 こんな敷物をして どっこら しょ と。! 瓦の上で目玉焼きができそう?な位熱い!! ちなみに、大棟と降り棟の接点、、シックイべっとりでしたが すっきり、キッチリ。。また余計なことして!!! |
1.2.さ~~ん! |
2008-07-17 Thu 22:14
増築工事です。まあ他の業者のお手並み拝見!! 1ち、、、、2い、、、、、3~ん枚目を(緑と赤丸の間に注目) ずぼ・・・・と(利き足よりかなり短く)いちゃています。 3枚に1枚の加工これなら早い!!!!じびんは・・・・ 1枚を2箇所×3枚=6箇所も加工(おせえーーーわけだ)
ちなみに 這い上がり袖尻は・・・ 袖垂れの部分だけをカット 桟の尻を少しカットし袖垂れを・・・(ちょと汚ねえ~~~) 棟違い(本来ここは鬼<棟端飾り>が付くべき箇所 だが このあいだの現場の残り で ふさいでおきました。。。丸をのしより5分延ばしてあります。。。。。 |
厚くナイ! |
2008-07-11 Fri 22:27
約20年前、当時は左官やさんが屋根漆喰をしていました。 かなり力を入れて、た~ぷり 厚さ2センチ以上の代物 厚いのはいいんですけれど・・・・・ 水垂れぎりぎりまで塗り上げては、 中の土がぼろぼろ&サラサラ 土の風化を止めるのが漆喰、風化の促進のため????? もっと慎ましく奥にそっと目立たぬように!
ちなみに、自家製塵取り(漆喰工事必須道具)名付けてチリトール(そのままじゃ) |
十三仏 |
2008-07-08 Tue 20:28
K蔵院(開山500年)客殿、庫裏の屋根修理 いつもの事で・・・・・屋根はさておき・・・ このお寺さんに、十三仏(浄土へ導く仏様=本地仏)の石像が奉納してあるんです。 ありがたい仏様を紹介しましょう! 初七日(亡くなった日から7日目ごとに7日の法要、7回目49日に1人前の仏になる。 これはインドの供養日だそうです。)の導師 不動明王 2回目 二七日の導師 釈迦如来 三七日の導師 文殊菩薩 四七日の導師 普賢菩薩 五七日(35日)の導師 地蔵菩薩 六七日の導師 弥勒(みろく)菩薩 七七日(7回目 7×7 49日)の導師 薬師如来 百ヵ日(これから3回忌まで中国で加えられた)の導師 観音菩薩 1周忌の導師 勢至菩薩 3回忌の導師 阿弥陀如来 7回忌(さらに日本で加えられ)の導師 阿閦(あしゅく)如来 13回忌の導師 大日如来 33回忌の導師 虚空蔵菩薩 そして 子を慈(いつく)しむ母のように仏様たちを見守る 慈母(じぼ)観世音菩薩 雨の中 凛と立っていらしゃる。 どうか生前の行いは見逃し、極楽浄土へお導きあれ。(合掌) |
夏です!。〇〇壁の処理は・・・ |
2008-07-04 Fri 20:42
いや~~~~熱っちち・・・・・でした。 パンツまでアセアセ... ( -`Д´-;A) さて、夏・・(平板)気になる部分(流れ壁)の処理は・・・・
廻し積み 、、、、、、デ。 超カッコイィ━━━d(ゝω・´★)━━━ッ!
|
風切丸。 |
2008-07-03 Thu 00:13
切り妻屋根の妻側に引いてある列の丸を、 風切丸(かざきりまる)といいます。 (現行の屋根にはほとんど使われていません。)
大工さんは
ほとんど 意匠的(デザイン)か 桟の納まりの逃げ としか理解していませんが
大きな間違いです。
この箇所は 妻に当たった風が巻きあがり、 瓦が飛びやすい部分なので、 あえてアクセント(風の渦を分散)を付けて瓦の飛散を防いでいるのです。
また、高い大棟も お施主さんの見栄だけではなく、 やはり平部に当たった風が棟を超える時に起こる 風の渦を分散させる役割を果たしている・・・デス。 今の様にろくに釘で留めてなくても 飛ばない理由がここにあった訳です。 こんなスカスカ、無緊結状態でもけっこう・・・・・・ しかし、袖にメンドを入れちどり緊結、丸全数留め これであと50年はいける・・・・かも?
|
| 屋根へのこだわり |
|