ここまでやってほしい! |
2008-10-30 Thu 20:00
築30年、屋根リホーム。 アスベスト入り屋根材から瓦へ・・・・ 「カバー工法」とやらで『毒物』を板金で封印する方法が主流ですが・・ こちらは真正面から勝負!!! 危険物を撤去し、屋根勾配を付けて、しっかり瓦を施工。 これこそ本来のやり方ではないでしょうか?。 遅かれ早かれアスベストは撤去しなければならないのだから・・・・ スポンサーサイト
|
銅は万年ものとは昔の話。 |
2008-10-27 Mon 22:25
実は、 谷板(銅板)に穴が・・・・ この穴、業界では「恵みの穴」お施主さんには気の毒ですがと呼んでいます。 どうやら酸性雨の硫酸の成分がくせものらしい??? 硫酸化イオン×衝撃=穴 <開くの方程式> 銅板は錆びないが・・・・・・ 「秋雨じゃ、、、ぬれて作業じゃ~~~」 「やば^^^、髪の毛に穴が・・・・」 ![]() |
棟に涙! |
2008-10-25 Sat 23:28
|
アデランス? |
2008-10-24 Fri 16:59
仕事、瓦、屋根・・・ これでも、腐るほど「悩」んでる、 つもり? だが。 いつも褒められ・・・ます。。。。理容室のマスターに!! 「みごとな黒さですネ。」 「毛根の太さは3本(お客さんの中で)の指に入りますネ。」 **お褒めに与り光栄です。。。。。** 五十路を超えたのに・・・・ いつも聞かれます「それってアデランス??」 いつも言われます「悩みあんの・・」 正真正銘 「本物ジャ~~~」
![]() |
季節はもう・・・ |
2008-10-23 Thu 19:34
2 . 3日前までシャツ1枚、汗だくで・・・・ しかし 世間では、 最近頻繁にお世話になっているT、D道の駅の電飾 毎年見事!! もう・・・・・クリス・・・・・。 そして、 ご近所同士の電飾バトルの開幕です。 いっそのこと、 ご近所同士の屋根バトルも繰り広げてほしいものです、エヘ。。。。
|
好きです。 |
2008-10-21 Tue 21:08
|
いつも思っているんですが・・・ |
2008-10-20 Mon 21:47
「あっっ。。。」と言わない間に、もうこんな時間・・・・ 日の暮れるのが早や。。。。 と いうのも こんなことしているので・・・・ 今はこれが標準仕様なのに 耳の穴をよくかっぽじってよく聞け!!!Sメーカー 穴を開けとけ!!! 袖も開けとけ!!! 今はビス仕様は当たり前だろうが・・・ ガイドライン仕様対応の瓦にすべきでは・・・・ ![]() |
秋桜 |
2008-10-16 Thu 20:35
天高く”屋根の上のブニョ”肥える秋。ベルトの穴が・・・ない! ピンクもいいけどこの唐紅(からくれない)色も鮮やかで・・・・ -現場の裏の畑にて- 野地の張り増し&ゴムアス&縦桟 大工さん曰く これだけで10年はもつゾな? メタボ 「じゃこれで終わりにしますか?」 腰も痛い事だし・・・・・ |
10年越し。 |
2008-10-15 Wed 23:51
朝方の雨も止み、絶好の瓦めくり日和。 新品の燻し瓦と交換です。 このお宅、見積りを出したのが10年前。 その間、いろいろあったのでしょう。 有り難いことです。 感謝です。 その間、 よくもってくれました。 古瓦君達、ご苦労さまでした。 しっかしこれでよくもったもんだ。。。。。。。もうぼろぼろ・・・・・ 明日は野地の足し増しです。
|
老後の・・・ |
2008-10-13 Mon 19:16
休日返上、いざ出陣!! なんか 腹が??? 途中、道の駅のトイレに・・・ お世話になること20分。 なんとか生還。 ほっ。 もしや、三日目の味噌汁が・・・・ しっかし、 キャンパーが多いこと・・・・ 密かに、老後は・・・ 密かに、老後は・・・ 仕事、がんばんべ^^^^^エーーー。。。。 |
法要 |
2008-10-11 Sat 23:43
生前、大変お世話になったO棟梁の49日の法要。 昨日の復習です。(今日のお寺さんを参考に・・・) そう これは向拝の部分の木鼻で、阿形の唐獅子、上の部分の木組が斗栱 左側、吽形の唐獅子 そして 龍の蛙股にその下の桁が紅梁 これで、完璧!です ネ。。。。。 これだけの建物なのに屋根は残念ながら銅板、瓦だったらどんなにすばらしいことか。 社寺建築の分厚い原寸図の本を開いて楽しそう話していた棟梁 鬼が少しでもまがっていると怒鳴りつけられ・・・ 化粧入母屋の屋根を得意としていた棟梁 そんな妥協はしない棟梁にかわいがっていただいて ほんとうに 幸せでした。 またいつか社寺について話し合いをしましょう。 ![]() |
屋根にライオン! |
2008-10-10 Fri 21:56
本日はT製瓦店のお手伝いに・・・・ 現場のお隣、 この辺ではかなりりっぱな神社。 正面の拝む所(向拝<ごうはい>)の上の屋根の形を 「唐破風」(からはふ)といいます。 懸魚(げぎょ)の彫り物(妻の飾り) 蛙股、木鼻、紅梁の彫り物 斗栱(ときょう)の組物・・・・・・ なんといっても軒の出と反り 非常に美しい!! のに・・・ 瓦施工のコメントは・・・・・ 「開いた口が塞がらない」ので、喋ることができません。。。。。
ただ、 この巴蓋(ともえぶた)飾り 「唐獅子」といい中国の架空の動物、(魔除け・火災除けの意) 口を開けていますネ。これを阿『あ』形の獅子*建物正面向かって右側*といいます。 「あ」は口を開けて最初に出す言葉、全ての根源、始まりを表しています。 こちらの獅子、口を閉じています。これを吽『うん』形の獅子*向かって左*といいます。 「うん」は口を閉じて最後に出る言葉、全ての終わりを表しています。
このお獅子さん達 ‘相手を威嚇‘ お尻を天高く持ち上げて=攻撃態勢=すごい勢い!!
ですが、、、、、 尻尾が、なぜか「寝て」いる。(普通は立っているが・・・) どうしてなんだろう????考えると夜も眠れません。。。。 瓦って、ほんとうに 面白い です。 ネ。
|
重量オバー? |
2008-10-09 Thu 18:53
季節はすっかり 秋ですナ~ア。 秋桜<コスモス>に百日草。 ー道を挟んでー
千日紅<せんにちこう> &、まんじゅしゃげ(彼岸花) いざ、本題に・・・・ 昨日から谷板交換及び玄関棟取り直し まぁ♪こんな感じで・・・ すると??
足元で 「ボコ」(鈍い音 )・・・・?
いや~~~~~な予感・・・ またしても 『 ボコ 』 『 ボコ 』 『ボコ 』 『ボコ 』 ああああああああ やっちゃたよ。 メタボは 乗瓦 禁止てか?? =約20年前の地場産の瓦= この地域でも戦後30軒以上の製瓦所があったが・・・・ 今では0.5軒(0.5とは微妙な数??) こんなのも原因の一つかも(泣)
|
雨切のし。 |
2008-10-07 Tue 20:42
平板、最終日。
「拝み」もきちんと拝ませ・・・これで「ありがたい」屋根になります。 最近この部分1段で納めている方が多いようですが・・・ 天のしと棟瓦との接点はこのようにした方が 雨押え板金もきれいに納まるのではないでしょうか?
![]() |
締めすぎ・・ |
2008-10-05 Sun 10:50
稲刈も真っ盛り。 コンバイン、即 、乾燥機へのお米もいいけど・・・ はさ掛け (この辺では、 「が乾し」というが・・もしかして『瓦干し』かも?) のお米<自家消費用>は最高らしいゾ・・・だれか分けて~~~... この屋根もやま場。棟違い袖の納まりはこんなもん?? 棟瓦のビス留め、少し油断すると・・・ おっと・・・ヤベ~~締めすぎで・・・・ポロ(涙)&(笑) こんなパッキン付きビスも・・・ 具合はどんなもんか使っている方教えて~~~。。。。 ![]() |
「?」 |
2008-10-02 Thu 21:31
|
| 屋根へのこだわり |
|