雛飾り |
2009-02-27 Fri 16:23
先日 娘(24才)に 「お雛様 しばらく飾っていないね・・・・」 「お雛様たちは 大丈夫 かな?・・」 そう 言われれば前回いつ出したのか 記憶に ない・・・ (年をとると出し入れが、かなりハードに・・・)
今日は 雨 。 いっちょ 出してみっ か 。 『お久しぶりです』 『ご無事でいらっしゃいました』 ホゥ~ あれれれえ? 三人官女と五人囃子の小道具が・・・・・ない? 何処へ・・・
お殿様 娘に言ってやってくださいヨ! 「夜中に堂々と出かける ナ!」 と・・・
会社の休みの前日は決まって・・・・なんです。 『堂々』 ではなく 『こっそり』 出かけろ ヨ。 一様 「親」 なんだから サ。 スポンサーサイト
|
50年前の換気棟? |
2009-02-26 Thu 22:29
予定通り 瓦おろし (腰いた~~~) この ニョキ^^^ と 出た「きのこ」のような部分 なんだかわかりますか? 正解は 鳩さんのお部屋~~~です。 なんて うっそ!!
「煙出し櫓」といって、カマドの煙や水蒸気を外に逃がす働きをしているんです。 今で言う 大きな換気扇の排気口 かな?
これなら「結露」で野地板が腐る心配はまったくありませんネ。 まして なんといっても 『櫓』があるなんて カッコイイ!!!・・・・・が
残念なことに 『撤去』 と相成り・・・・
代わりに「トップライト」(天窓)をつけるんだってさ。(悲)
|
温水器 |
2009-02-25 Wed 23:45
昨日は 上屋の瓦めくり (築50年) たっぷり ごってり (これなら多少漏っても下までは・・・) 50年前でも櫛面戸(くしめんど)が使ってあるんですね。(見習わなければ・・・) 明日下屋の降ろしの予定 です。
本日は 風切丸、大面漆喰のリホーム
今は 使ってないので降ろして~~。 ということで 瓦上げ機で・・・・ なんなく 任務完了! ああああああああ^^^すっきりした。。。 そもそも こんなものを屋根なんぞ上げることじたい間違っている!! *現在使用していない温水パネルがございましたら♪格安にてお引取りいたしま~す♪*
![]() |
コーキン グゥ~か? |
2009-02-22 Sun 12:00
だから 嫌いなんです。。 なんだろう?これ・・・ この部分の隙間を埋めてあるものが・・・・落下!(早くも14年目にして) そこは、いつも使い慣れた?腕で・・・・
しかし問題は このアクセントで付けてある帯。一周しているんです。。。。 おいおい! 壁にかかってつたわり落ちてきた水は必ずこの中に・・・・ すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今まで 雨が降るたびに・・・・・壁に中に
考えたくありません。。。 まだ多額の返済が こんなもんはまたいつかは・・・・ こんなもんで雨の進入を防ごう てか? 雨を甘く見るんじゃ ねえ よ。。。。。
そもそも、こんなものが×になった時を見越して施工するのがプロ だろ! (少し熱くなってしまった が) こんなものでごまかす屋根工事は決してしません。自分は・・・ おかげさまで数棟分のシリコンを使う羽目に(涙)・・・・。訴えてやる!!!!
|
くらべたらいけません・・・が |
2009-02-21 Sat 17:58
本日は鬼瓦の落下の取り付け工事(強風の中、身に危険を感じながら・・・) 今頃静かになって・・・(涙)
築25年 すでに限界か????? しかし お隣さんは 築80年位(予想ですが) もっと前かも? びくりともしてません。 門も刻み袖で・・・・・職人の誇らしげな顔が・・・ 25年 すでに老い、先短し 80年 壮年のごとく 尚 先長し
瓦屋根の本当の文化はこんな所にあるのではないでしょうか。
![]() |
屋根の緑化? |
2009-02-20 Fri 11:03
屋根に草が いや 「木」が生えて・・・・ということで 築100+α 年 なかなか モダン でしょ。 裏山の「お杉」様が・・・・・ こんな悲惨な状態に・・・ 屋根の定期的な 「お掃除」 「点検」 おまかせください。。。
|
どうにか・・・ |
2009-02-16 Mon 17:59
この部分が一番崩れやすく雨漏りの原因となります。この棒が特に有効・・・ きれいに決まった!?!? いい感じ・・・・・でしょう??? 長いことお世話になりました。おいしいTOMATOごちそうさまでした。
|
大詰め! |
2009-02-15 Sun 10:44
まだ2月だというのに・・・もう初夏?? 胡蝶蘭も満開! まだ ひつこく やっています。。。。(大棟と降り棟の接点) 明日には やっと 完成 予定。
追記 棟梁<瓦屋さん⇒これ ジャ~~~ン♪ 仲間の瓦屋さんに作ってもらいました。 かwら屋なのに設計屋顔負けの出来栄え・・すげ^^^^ これからはこんなサービスも必要 ですね。。。 「誰か中古のソフト知りません???」 ![]() |
長紐丸? |
2009-02-10 Tue 21:33
隅棟の紐丸の長さが少し足りません・・・ 紐の部分を入れても・・・でも、あえて 長紐丸?で・・・・これってインチキ? 隅棟と水切りのし接点・・・こんなもんかナ???
先日の日曜日、瓦2会の新年会に! 新メンバー2名(好青年)も加わり、これからの活動がたのしみ・・・ 技術部は昨年、瓦一体型太陽光パネル設置の講習1回のみ・・深く反省。。。 本年度は、、ウ~~~ん
結構 藤岡だるま瓦で話しがもりあがったので・・・ その辺をキ-point に何か??
タタラからの瓦づくり・・・・まさか・・・ ネ。。。。
|
オー! |
2009-02-08 Sun 15:55
あんまし、、、じろじろ
お施主様の玄関に張り紙! 「僕らは 頑張るぞ」 ‘手のうちを太陽に‘の替え歌 あんたら みんなで ねらツてるー♪ あの手 この手の 屋根工事♪
あんたら みんなで ねらってるー♪ うま~くだまして 金儲け♪
手~のうちが解ぬよう 仕事をしてみれば♪ 『腰』~を抜かす請ー求ー書!
気をつけ~て♪ その笑が~オ♪ そのおしゃべ~り♪ みんな みんな 生きていくんだ! しょうがねんだア~~♪
NO コメントでお願いします。。。。。
|
落ちる! |
2009-02-05 Thu 21:15
うWア~~すげエ 急な屋根 落ちる~~~。 なア___んてネ。 でも だいじょうぶ。 この杭でガツンと打ち込めば 安心です。。。。 今日の夕日 夏のあの煮えたぎる暑さの真っ赤に膨張したそれとは違い、 寒々と張り詰めた空気の中にピンクの輝きを放つ ・・・。 <凛>として<おごそか>でどちらかというとこちらが好みのタイプ かも?
|
玄関、蓑甲 |
2009-02-04 Wed 22:21
めっきり、なくなりましたネ、入母屋の蓑甲 破風尻の掛瓦の桟心と桟瓦の桟心を合わせる・・・基本です ネ。 {せっかくのポイントも埃まみれ and ぴんぼけ?} すんません・・・。 降り棟下は南蛮をたっぷり置いて・・・と。 {またまたぴんぼけ} 頭までぴんぼけしてきたので今日は終い デス。 |
縋る屋根 |
2009-02-02 Mon 20:30
屋根が こんなふうに突き出ている (あんましよくWかんね~~ ) のを 縋る(すがる)といいます。親にすがるのスガルです、大屋根にくっついている感じ。 葺き替えの場合すでに野地ができているので・・・瓦を野地に合わせなければなりません。。 ここでは葺き足を7寸(212mm)で納めました。(通常236mm) 桟頭を8分(24mm)総詰め・・・この部分だけで半日・・ 手間は掛かりますが・・・軒瓦1枚でズボッ といくよりは・・・ <すみません分かりづらくて> 何が言いたいかというと「調整は分からないように・・さりげなく・・・」 とこか? な。
![]() |
| 屋根へのこだわり |
|