ぴったんこ! |
2009-03-31 Tue 19:02
瓦が足りなく・・・・ 80年前の瓦・・・・そんなもんかるかいな!!!
でも ご安心 あれ!! このように 80年前の瓦の出来上がりです。。。。 ビッタシかんかん!! 和形ってすげ~~~
今の<平たい瓦>はこうはいかない・・・廃盤になったらそんで
スポンサーサイト
|
まだまだ・・・ |
2009-03-30 Mon 20:14
先日からお堂の改修工事にかかっています。 建物は築150年、約80年前 昭和3年に瓦を葺き替えしたそうですが・・・ かなり痛みが激しく、大八 裏甲を付けたり・・・ 垂木を付けたり・・・ 瓦を葺ける状態にするまで・・・が・・たいへん!!ノミとかんな、久しぶりに磨ぎました。(笑) 80年前でも桟裏に引っ掛けのつめが付いていたんです ネ。 少し驚き! なかなか いい感じ でしょう? **桟の利き幅の大小、アールの深浅、尻と向ばねのねじれ・・・・・の組み合わせ** いろんな癖の組み合わせできれいに葺けるんです ネ。
人間社会も同じ・・・・いろんな人がいるから・・・・・おもしろい。。。。。
|
エコ商品説明会 |
2009-03-29 Sun 17:44
先日、大の苦手分野(営業)の勉強会へ・・・・ 熱吸収の少ない瓦とか苔瓦とか・・・・10社以上の展示 なかでも
普通の家で3~4kwだから設置に(1kw40万として)120万~160万 しかも 3~40万の補助があるよ~~ まして 売電も28円から50円になるよ~~~
今こそ売り時・・・・営業時。儲け時。
そんなこと言われても・・・・・
ほとんど寝てました。。。。
興味があるのは パネルの設置方法?・・果たして〆年 野州名物・・・・・かかあ天下(電化)とからっ風に耐えられるのでしょうか??? |
登り熨斗。 |
2009-03-26 Thu 21:08
流れ壁の雨仕舞を板金のみで納めるのが主流ですが・・・ かなりの確立で 瓦と板金の三角の隙間から ”チュンチュン” やはりこの部分も こうすれば そして、しっかり廻して積みましょう!!!!(見た目もいいし ネ。)
特に平板は要注意! でなければ、やはり廻し積みしかない しょ!。 |
痛ァ!! |
2009-03-24 Tue 21:06
このところの寝不足のせいか? 瓦ハンマーでガツンといってしまいました。 この角で・・・・ 年はとりたくありません・・・・(涙)
瓦ハンマー、金槌、ゲンノウ(みな同じ)は大工さんのそれとは形が違います。 穴を開けたり・・・ 瓦を割ったり・・・ もちろん釘も打ちます 山登りの道具と似てますが・・・・。一歩間違えば凶器にもなる優れものです。 保険の加入と警察の報告が義務づけられています。 ちなみに 上は新品、下は三度の修理再生品(これだけくちばしが短くなるのだ)
みなさ~~ん あぶない屋根屋さんにはちかよらないようにしましょう~~ 俺 ・・・ 俺のこと?????
![]() |
数字で見る捨のし |
2009-03-23 Mon 23:21
いってきました in 神戸 by 車 で・・・元気ハツラツう~~ 21名の各県の技能者の祭典( その1、鎌ちゃん&軒反り (鎌軒瓦?まだ施工したことは・・・・) その2、複雑怪奇?な袖&巴納め。(幸運にもまだこのような現場には・・) そして、隅棟の捨のし、です。2段入りですがほぼ全員入れ方が違います。 少し解りにくいですがこれが均等割りの捨のしです。(1段目*赤*と2段目*緑*の長さが同じ) (注)捨のしとは各段に入っている削ぎのしと割りのしの総称、‘削ぎだけとは違いますヨ‘ これが不均等割りの捨てのし。(1段目*赤*と2段目*緑*の長さが違う) そこで、これを数字化してみましょう! 例えば、上の写真、 1段目捨てのし:赤:が割りのし1枚の長さなので 1.0 2段目捨てのし:緑:は割りのし1.75枚の長さなので 1.75 よって、不均等割り 2.75 の捨てのし 積みとなります。 上の上の写真は 1.5 と 1.5で 均等割り3.0の捨てのし積みということになります。
では 1番 鳥取 0.5 1.5 計2.0 不均2.0積み 2番 福岡 1.25 1.5 計 2.75 不均2.75積み 3番 富山 1.0 1.75 計 2.75 不均 2.75積み 4番 長野 0.8 1.2 計 2.0 不均 2.0積み 5番 福島 0.8 1.45 計 2.25 不均 2.25積み 6番 大阪 1.5 1.5 計 3.0 均 3.0積み 7番 岐阜 1.0 1.75 計 2.75 不均 2.75積み 8番 兵庫 1.25 1.5 計 2.75 不均 2.75積み 9番 茨城 1.0 1.25 計 2.25 不均 2.25積み 10番 神奈川 1.0 1.5 計 2.5 不均 2.5積み 11番 和歌山 1.5 1.5 計 3.0 均 3.0 積み 12番 静岡 1.0 1.75 計 2.75 不均 2.75 積み 13番 群馬 1.0 1.75 計 2.75 不均 2.75 積み 14番 栃木 1.2 1.3 計 2.5 均 2.5 積み 15番 新潟 1.0 1.75 計 2.75 不均 2.75 積み 16番 三重 0.75 1.5 計 2.25 不均 2.25 積み 17番 滋賀 1.0 1.25 計 2.25 不均 2.25 積み 18番 愛知 1.25 1.5 計 2.75 不均 2.75 積み 19番 兵庫 1.25 1.5 計 2.75 不均 2.75 積み 20番 広島 1.5 1.5 計 3.0 均 3.0 積み 21番 京都 1.2 1.75 計3.0 不均 3.0 積み 2.75積み=9県、2.25積み=4県、3.0積み=4県、2.5積み=2県、2.0積み=2県
軒ぞりがほとんどないので、やはり緩やかなカーブを描く棟反りがベスト! よって、不均差の多い2.75か3.0の捨てのしが自分としては描きやすい・・・かも? 又、自分としては、 捨てのしの割りと削ぎはやはり半目違いがきれいに見えると思うのですが・・。 とか ・・・・・・・・・・・・・ネ。。。 そもそも、直のしで反らす事自体????意味Wかんね~~苦労するよね~~~~~エ。。
|
削のし |
2009-03-19 Thu 19:33
本日は一昨日の肘棟積みです。 その前に 昨日は、 少しやりすぎた・・・・かな?
おまけ 隅棟、片側板金・・・・・よって これって、隅棟 3.5辺て言うのでしょうか????
さ~~て 本題です。 肘棟の完成です。 谷芯と折芯がバッチリあってますネ。 合格点をいただけるでしょうか?? <まだまだ> という声も・・・・・・ さ~~てここで削のしなんですけど・・・ 入れる箇所によって切る角度が違うのがわかりますか? 緑のラインが一段目、二段目は赤のラインで切って入れます。 そうすることで違和感のない、すんなりした棟のラインが描けるんですw。 非常に面白い箇所であり,やっていてわくわくします。
明日は神戸に車で夜逃げです。 680kmの超~~~ロングドライブ。(飛行機代が・・・・) 竹内まりやがイヤというほど聴けるゾ ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪ お土産希望者は今日のうちに ね。。。。。
追伸、あと1週間遅ければ高速代が・・・・(泣)
|
棟芯 |
2009-03-17 Tue 21:09
本谷の穴開きによる雨漏り。 しかし、得てしてこのような場所は、屋根屋泣かせの場所でもあります。 棟が途中で曲がっている部分に多いのです。これを這い上がり棟とか肘棟とよんでいます。 屋根屋泣かせの場所でもあり、見せ場でもあります。
まずは谷勝手の緊結 今回は銅釘刺しで さ~~て、本題です。 普通は隅棟の棟木の芯を芯として桟を納めますが この場合、このように桟を納めます。 赤い線が棟木芯、緑の線が瓦の棟芯です。(白線は棟幅)。最大で2寸誤差ができます。 なぜこのようにしなければならないか?さ~~ここがポイント 這い上がりの始点と谷芯を合わせる(のしの高さがここではじめていっしょになる) そのために隅棟芯を隅木芯よりずらすんです。わかるかな~~~ 隅木芯≒隅棟芯ということです。 これで陸棟の台のしと隅棟の台のしがきれいに揃い、後は段数の違いだけ 削のしをネコんないように入れるだけ・・・
平板での1本伏せでも同じ、隅棟芯をずらすんです。そうすれば コーキング べたべたなんてことには・・・・・・ 棟積みは後日。。。
|
by,小浜? |
2009-03-15 Sun 16:59
訃報 本日、11時 屋根ingのお施主様のお父様が永眠されました。 うちの道場 3月から変わりました。 まずは、 「健全な精神に健全な肉体が宿る・・・・」 『掃除』 は 全ての基本 『掃除のできるやつ』は何事も出来る・・・・ 『現場をきれいにして帰る』 妙に変なコメント?になってしまいましが、すばらしい 「行い」 ですね。 すんません 上から目線で・・・
続きまして 道場内 試合稽古 通称「錬成大会」 今回より 「表彰トロフィー」と「賞状」 これまた すばらしい!!! ご父兄の方々大変ご苦労さまです。 自分も「ほしかったなア」 (小学の時代はもらったことなど・・・)
そこで余談ですが 入賞者はいつも同じ顔で・・・「賞状」を・・・・ 否入賞者は 「くやしさ」 ばかり・・・そんな子達にもぜひ「賞状」を・・・ 「大きい声が出せるようになったで賞」とか「面が真直ぐ打てるようになったで賞」とか 「あの小手はおしかったで賞」とか・・・ その子の習熟度に応じて評価してもいいのではないで「賞」・・てか?
おまけ 恒例 「雑巾がけ」 えーい! もう一個 おまけ
|
簡易包装。 |
2009-03-12 Thu 21:25
大棟を積み始めたんです けど・・・ あれも、これも、目欠け、又 目欠け・・・ 省資源、NO包装だかしらないけど、これでは困ります。。。。 せめて熨斗パレットは相敷きが必要ではないでしょうか。
追伸 うちの問屋の配送、ユニックの使いが荒いので・・・・ ![]() |
スカート? |
2009-03-09 Mon 20:39
銅板の穴開きと同様 天窓の これも同様、穴が開きます。。。 すでに2件(7~10年経過)ありました。 又、めくり上がりも数棟・・・・
確かに採光されてエコ的には最高ですが・・・・
10年経つと最悪の状態に
自分的にはガラス瓦をお薦めいたします。。。。 (一昨年の物件例)
|
ちょぴり。 |
2009-03-08 Sun 16:26
|
気になる! |
2009-03-08 Sun 06:41
このメーカーの桟瓦 「かぶり」まくっています。少なくとも5厘(1.5㎜)はかぶってます。 ここを揃えると、 隙間 口開き <びんびん> です。 自分は揃えて葺きたい のです・・・・心が真直ぐなもんで
かぶり分利き幅が短く8寸7分2厘。 おかげで 万十唐草桟山ビス穴が中の差し込みの土手に当たって・・・ビスがとおらね~エ。。 おまけに桟山が合わね~~エ
こんなちょっとした所がさまざまな弊害をもたらすんです。
メーカーさん 御一考あれ。。。
![]() |
雫 |
2009-03-06 Fri 13:11
|
からむ~~ちょ。 |
2009-03-05 Thu 20:56
このメーカー、角と袖の垂下端 めちゃくちゃ からんでくるんです 修正をかけます。。。 だいぶ目立たなくまりました。 拝みもきちん??と
5年前の現場、雨漏りがする ゾ とお叱りの℡、(小心物は急いで現場に 普通の雨で漏ってしまう ゾ (お施主さんのきついお言葉) ズキ 棟違いの箇所からの雨漏り (当時は鉛板を入れていなく・・・・)
袖下の捨て水切りの水 ??? か この部分は特に細心の注意が必要 です。。。 ****平板は訳がわからん?♪#%&$’(”!!”)****
やっぱ 瓦は 和形 だね。 |
屋根点検 |
2009-03-01 Sun 17:15
さらば 本日は屋根点検に、 だから 言われるんです、、、 日曜夕方恒例 「笑点」 林家木久扇師匠に 「屋根ってヤ~ネ」 て そろそろ 始まる 時刻、、、それでは 失礼
|
| 屋根へのこだわり |
|