fc2ブログ

屋根へのこだわり

懸賞¥?

今風の瓦屋根ってやけに板金を使います。

          

って言うか、、、使わないと雨漏りしちゃんだよね。。内緒だけど・・・

  011

紙を切るのが精一杯のこの指(腱鞘炎)では・・・

  

板金を切るなんて・・・・とんでもない!!

板金をほとんど使わない、使う必要のない従来の和形の屋根

お願いします。お施主さま、大工さま、神様・・・


どうか、どうか、、、ぜ~~ぶ 和形の屋根にしてください・・・・


お願い!!!!!!!!!。


毎晩、アルコールで痛みを麻痺させています(泣)。
スポンサーサイト



別窓 | 今日の仕事 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨

脳天?

   下町 アパート 003

判ります???瓦のド真ん中に釘がブス!と刺さっているが・・・


こんなこと わざわざしなくてよいのに・・・

 下町 アパート 001 

ご覧の通りの雨漏りし放題・・・こんな釘穴からでも雨は入ってしまうです。。。。

業界ではこの釘の打ち方を「脳天釘ブチ!」ていって

地震やら台風に最も有効な方法とかで・・・どんどんぶちこめ!




             と


どこかの御偉い方が・・・・



素直で『脳天気』な自分は

考えもしないで言われるまま「ブスブス」釘を打ち込んでいますが・・・


少し違うのでは・・・・と・・・ふと。。

   010  009 


     008

今日はまさに    「脳天 気」! 暑っちイ!。。。



別窓 | 今日の仕事 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨

「マネ」展

  
  22年6月23マネ展 006

三菱一号館美術館にいってきちゃいました  ヨ 。

  22年6月23マネ展 009
 
裏庭はとても丸の内の高層ビル群の中とは思えない まったくの別世界

  22年6月23マネ展 003

この建物、マネと同年代の三菱財閥の創業者 岩崎弥太郎が関与した

明治初期の三菱オフィスビルを忠実に復刻させたもので、

弥太郎もマネも同じ51歳で生涯を閉じたのもなにかの・・・・


展示室はもともとオフィスなのでかなり狭い感じ!

そこに・・・ご婦人方がどっと押し寄せるものだから・・・

時間(とき)を忘れてご婦人方の鑑賞と相成りまして・・・

 
悪くない・・・いや最高の時間(とき)でした。。。




 22年6月23マネ展 013

エドゥアール・マネ 

 自分の感情を思いのまま表現した比較的斬新的な印象派の巨匠マネ

 黒のシャープで大胆で繊細な筆使い。

 
自分の一押しは

  22年6月23マネ展 012 (浜辺にて)

かな?

本当に波の音が聞こえてきそうな海辺で  

男性(マネの弟)が女性(マネの妻?)に何か話しかけようとしているのに

まったくの無視!何かの本に集中している・・・・

なんとも言えないこのしらけた感じが・・・・好きなんだよね。。。


 

また何年後かに「マネ」展が日本のどこかで開かれるようであれば、

必ず観に行きます。。

今度は絵に集中して・・・、ご婦人方を鑑賞せぬよう注意して・・・・・。

 

「マネ」展…の続きを読む
別窓 | 自分 | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨

ヒリヒリ と・・・

     003

紫陽花さん!  梅雨ってどこ??

  002

昨日より 本業?の漆喰工事

昔はこんな「花」をよく咲かせてものだが・・・・
 
ところどころ枯れてなくなっているんだよね・・・・これが・・・・


それにしてこの時期のこの作業


尻が・・・


お猿さん状態?    今夜も アイスノン 。。。


別窓 | 今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

下手くそ!

近年、毎年のように雨漏りの℡が・・・

   013

今日は玄関の天井に「ポタン。。。。。ポタン。。。。。」

昨年は西北の部屋の天井に「ポタン。。ポタン。。」

一昨年は物置の屋根が「ポタン。ポタン。」
         
           

(母屋とは違うんですが・・・ポタンつながりで・・・つい )


(他の人の施工ですが)そのたびに入念に修理させてもらうと・・・

つい、お茶話の時間も長くなります。。


 
お施主さん「この屋根全部新しくすると どの位かかるンん?」

屋根屋 「高級乗用車1台分位ですけど・・・まだまだ 大丈夫!!!」

お施主さん 「裏から見るとあんまり汚くて、いっそのこと・・・」

 
          *その気*になっている・・・・



普通の屋根屋 「では、正式にお見積りいたしましょうか?」というべき所を



バカ屋根屋 「瓦自体はなんともないので、少しずつ手を入れれば

         あと50年はいけるんじゃないですか?・・・」

お施主さん 「それでいけるんなら安心したヨ・・・」




             だってさ・・・・


 

あーア、、馬鹿正直にも程があるよ~~~   営業  ” 失格 ”










下手くそ!…の続きを読む
別窓 | 今日の仕事 | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨

犯人は?


 069

なにげに・・・昨日・・・

板金屋さんも左官屋さんもペンキ屋さんも終わり「ビリ」でゴール

お疲れさま・・・



                     
                   で

本日は

  協伸建設 宇都宮 006

まだ、ケラバと棟が残っていて・・・(いつまでやってんだか)

                            お願い!首 きらないで・・・

朝 現場に着いたら  ガーン!!

  協伸建設 宇都宮 003

端っこの瓦が・・・・・   ワ ワ   ワ  レ   テ   ル 

余分にないのに・・・・

  協伸建設 宇都宮 005

ここ 一箇所 残ってしまいました。。

残り作業時間 たったの5分 


でも 往復2時間半   


非常に・・・・ 辛い!!!


別窓 | 今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

造形&競技

 平成22年 瓦造形デザイン展 099

行って参りました 小川町に・・・・(瓦造形&デザイン展)

 平成22年 瓦造形デザイン展 002  平成22年 瓦造形デザイン展 046

外では28選手の壮絶な作品製作 館内では瓦のオブジェの展示

本来なら①から全部紹介したい所ですが・・・なるほど!をいくつか・・・


まずは 軒裏、妻裏の熨斗メンド

 平成22年 瓦造形デザイン展 097 

&、素丸瓦破風

 平成22年 瓦造形デザイン展 022  

二枚軒

 平成22年 瓦造形デザイン展 094 

all留め工法に

 平成22年 瓦造形デザイン展 066
 
変り鬼

 平成22年 瓦造形デザイン展 064

素丸棟メンドに

 平成22年 瓦造形デザイン展 079

薄熨斗留め棟

 平成22年 瓦造形デザイン展 088

・・・・・・あ^^疲れた。。。

 平成22年 瓦造形デザイン展 057

ちょっと  休憩! 他にもたくさんの「なるほど!」が・・・・

 
 平成22年 瓦造形デザイン展 039
 平成22年 瓦造形デザイン展 048

 こんな瓦のインテリアに囲まれて2人きりの夜を・・・・なんっちゃって。。。

 平成22年 瓦造形デザイン展 034

瓦って   「おもしろい!!」

 平成22年 瓦造形デザイン展 065

 ワン!。。。








造形&競技…の続きを読む
別窓 | | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨

が ん ば れ !

  22年6月12日ボランティア 001s-

        ゆっくりと流れる「時間」と「笑顔」の中で

  22年6月12日ボランティア 006s- 徒競走

  22年6月12日ボランティア 008s- デカパン リレー
 
  22年6月12日ボランティア 014s- フリスビー投げゲーム

  22年6月12日ボランティア 018s-  パン食い競争

  22年6月12日ボランティア 022s- ボール送りゲーム

  22年6月12日ボランティア 025s- 玉入れ

  22年6月12日ボランティア 029s- じゃんけんゲーム
(この子に手をつなごうとしたら思い切りジダンダを踏んで泣かれましたが・・・)

 
 一様 競技準備係&掃除係としていい汗を流させていただきました。



でも、子供たちみんな「いい顔」してんなぁ~

表現が豊かというか素直で見ていてこちらも思わず口元が・・


ちょぴり「パワー」をいただいた一日でした。。。。

が ん ば れ !…の続きを読む
別窓 | ボラ&剣 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

結局、、、

こんな感じで、

  001s-

いかがでしょう??

手前の開きが1寸も広く7.5寸もあるので丸の勾配を強くして納めてあるのですが・・・



3時休みをしていると雀蜂の大群に

    002s-

   

不気味な羽の音が・・・・”ブオーン?”

   押山工務店 広瀬邸 003s- 

たった1匹の女王蜂に群がる働き蜂

さぞかし「お美しい」のでしょう???

結局、、、…の続きを読む
別窓 | 昨日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

アイディア募集!

  

    035

くまんばち??  動くな!!  でも なんと撮影が難しいこと il||li_| ̄|○il||li


んなことより    仕事!仕事!!


   044

蔵の下屋を始めたんですけど・・・

    045

 困った!!! 既存の雨返しの下端までまだ6寸5分もあるよ#$%&’()=~

 割熨斗6段積みか??  脳がねエ~~な・・・・

 なんかいい案があったらアドバイスを(>人<*)ォ願ぃ…!!!


  押山工務店 廣瀬邸蔵 046

一様 今の所、この棟を伸ばした感じで、

割熨斗3段の上に抱き丸で納めようと思っているのですが・・・

紐丸を半分切るのが面倒なので素丸でいこうかと・・・・


寝ながら z z z z z   考えます。。。
別窓 | 今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

お知らせ です。

   瓦造形会

本日より開催で~~す。(主催者になり代わりまして・・・・)

昨年は富岡鬼瓦工房さんには大変お世話になりありがとうございました。

本年も13日に伺いますのでよろしくお願いします。

  瓦造形会2

瓦造形会の皆さんの発想にはいつもながら  脱帽!

常日頃から感性を磨いていらっしゃるのでしょう ね。


今回も何か盗んで帰ろうと思います。  ヨロシク!

お知らせ です。…の続きを読む
別窓 | | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

手抜き工事?

  
水面(みなも)に写る山並と夕日

    012

いい感じでしょう! だから田舎がいいです。。。


1ヶ月ぶりのご無沙汰でした。

 001 

この現場、外装も終わり足場も外され一番最後になってしまいました(笑)


  010 

この丸を「風切丸」といい、結構これを引くと屋根に風格が出て好き
 
なんですが、意外とな感じになっていることが多いんですね。

  007

 葺き土が多い上に余計な漆喰工事で土はサラサラ状態&無緊結

 



                     で 



 009 

(本来なら桟を全部落すとして、緊結線を出すとこですが)

その部分だけ桟を切って、ビスで緊結線を出す  手抜き工事!


  011

絶対 まねしないで!ね。。。






別窓 | 今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

「夫婦」

   002

こ~んな でかい家 しばらく空家だったのを東京の人が買ったとかで・・・

年に2.3回 お泊りになるためにリホームなさるそうで・・・

協伸建設 秋山 008 007

かなり痛みが激しいけど今なら間に合います。(まだ見積りの段階ですけど・・・)

この母屋の裏にある蔵がこれまた りっぱ!!!!!

  004

「夫婦蔵」 実いい感じで寄り添って建っていらしゃる。



                  が


   030  

残念なことに 屋根から「木」が生えてしまい、

   029

破風も視るも無残を通り越して「悲惨」。
 
この文化財的な蔵を”ぜひ保存してほしい” 切に望みます。

屋根も現在と全く同じ仕様で保存することが必要です。

なにせ  「文化財」 ですから・・・

理解のある東京のお施主様であることを・・・・


   026

こんなりっぱな守神が四個もあるのできっと 大丈夫でしょう!!



別窓 | 現場 | コメント:4 | トラックバック:0
∧top | under∨

最終確認不足!

「どした~んうちの現場!」お催促・・・・


気の弱い?臆病な?強いことが言えない職人は、日替わりメニュー!

   027

万十軒瓦の頭(瓦当 ガトウと言う) 100年経っても一直線!!!で・・・


しっかし、この梯子

ふらふらで 怖ワ~~~

  押山工務店 廣瀬邸蔵 025  

建物の前にナガ~イ車庫の屋根があり、しかたなく・・・・


*** この写真 わざわざ 母屋から撮影??***


ていうのは・・・・
 
母屋を5年前に葺き替えをしたのですが、

不覚にも足場金具が一個引っかかったまま   放置?



こっそりと取に上がった時に撮影したものなんです。



そうか?足場金具が少なくなっていくのは・・・こういうことね。。。  




別窓 | 今日の仕事 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨

健康瓦

 
軒瓦を付けて  と、


   005 
         
         (やっぱそれらしき軒用があるとうれしい!)

桟をならべて  と、

   009

  しかし この上を歩くと気持ちいい!足の裏が・・・  

  まさしく”青竹健康法”???


また、このギザギザがたまんね~~~んだよね、、これが・・・・。。。




別窓 | 今日の仕事 | コメント:6 | トラックバック:0
∧top | under∨
| 屋根へのこだわり |