ある意味勉強に・・・ |
2010-07-27 Tue 18:51
|
なんで~? |
2010-07-26 Mon 22:08
![]() 昨日、 3m防水、防塵、1.5m耐落下の中身の繊細さより 外身の頑丈さ重視の機種を購入! よーし、、、頑張ってブログUPするぞ!と ビシバシ撮ったのに・・・ いざPCに接続すると・・・・ ![]() ![]() なぜかこの2枚を残して他の写真全部のデーターが崩れてしまい・・・・ il||li▄█▀█●il||li なぜ??どうして??? だれか教えて~~~。。。 ![]() |
落雷! |
2010-07-25 Sun 18:12
|
あちゃ~~~。 |
2010-07-24 Sat 23:42
|
簡易ハンガー? |
2010-07-22 Thu 20:02
|
やっぱり通気 |
2010-07-20 Tue 21:01
酷暑の中 雨漏りの修理・・・それにしても 暑ち~イ(◎ n`◎) ![]() 築35年 上下の重なりがほとんど <0> 状態 それもそのはず、瓦桟が・・・・ ![]() 無かったり (´_`。) 蛇のように曲がったり (≧Д≦) 下葺き材(N製 ハイトントン)は縮んで下の板が見えてる し・・・・ 瓦も焼きが甘く 吸水率がかなり高めですが・・・・ それにしても、35年でこんな風になってしまうとは・・・ * やはり下葺き材は防水性より通気性を重視すべきなのかも?* ![]() 今回は瓦桟下葺き無視の全数釘留めで・・・・ ![]() |
土蔵破り? |
2010-07-18 Sun 06:20
|
涼風 |
2010-07-16 Fri 22:42
|
早~く天気にな~れ♪ |
2010-07-14 Wed 17:15
|
会話? |
2010-07-12 Mon 23:49
![]() 粘土を瓦の形にして表面に釉薬(うわ薬)をかけて窯で焼き、 表面に釉薬のガラス質を作って防水性を高めているのが 陶器瓦 ![]() 中は土管と同じで赤い色をしているんです。 これと全く同じなのが ![]() ![]() 釉薬の種類こそ違いはあるけれど、粘土の表面に釉薬をかけて焼き 表面にガラス質の層を作り水が漏れないようにするのは全く同じ! 昨日、ふら~~と 「益子」に・・・・ どうですか? 人間国宝の濱田氏の作品は・・・・ ![]() 平凡だけど、機能的で無駄がなく「美しい!」 粘土と「心」を通わすとその粘土がどのような形が一番美しいか分かるのでしょうね。 そしてその「心」が無意識のうちに「手」を動かす・・・・ 小さい頃 「粘土」で遊ぶとなぜか夢中になり無心に何かを形作ろうとする・・・・ そんな経験ありません? でした??? 「無心」になれる そんな 場所は ![]() ![]() 視ているだけでも「楽しい!」・・・・し、、、 俺もいつかは「粘土」と会話を楽しみたい。。。 |
なんで? |
2010-07-08 Thu 21:20
|
凹む |
2010-07-06 Tue 19:37
一句、 蒸し暑さ ふと忘れる 獅子の音 コトン!
|
図画工作 |
2010-07-04 Sun 17:10
![]() 頼まれれば、、世のため、人のため(生活のため・・・) どんな屋根でも・・・命の尽きるまで・・・ ![]() 工場の屋根の雨漏り、 この手の屋根材は専門外ですが・・・ 水の流れの知識と経験で粗方予想はつきます ![]() 果たして雨漏りは直ったでしょうか??・・・・ ![]() 午後からは 瓦2会の図画工作??の授業に参加 ![]() なにやら 瓦をぶった切って・・・ ![]() こんな型取りをして・・・ハサミでチョキ、、、チョキ。。。 実は・・・・ ![]() (切妻屋根 拝み部分納まり原寸図) *この図面自分が5年位前に書いたものですが・・・書き方忘れた~~* これを皆で書いてみよう!ということで、、、今日はその下準備!!! 自分の屋根のイメ~ジを紙の上に表現する。 そして その図面をもとに着実に施工する。。。 これの一連の流れは建物を作るのには当たり前の行為! しかし 屋根に関しては????果たしてどれだけの人が・・・ これが出来て初めて1級技能士!図面がかけない技能士なんて・・・ みんな頑張って書こうね。。。書いてみようね。。。 |
絡む? |
2010-07-01 Thu 19:38
|
| 屋根へのこだわり |
|