fc2ブログ

屋根へのこだわり

根も葉もない噂

      001

Aさん ごめんなさい! ちょびっと 浮気をして・・・ 
 
こんな屋根の雨漏り&漆喰工事に・・・
   

この瓦、所々白くまだらになっているんです、、、
  
 
   

薄っすら 雪化粧??まさか!ね。急に冷え込んだからってネ。

この辺りは石灰の産地

昔工場から出た石を焼いた煙が煙突からモクモクと・・・

             で

石灰の粉が積もって雨で固まって、こんな感じに・・・

        (四半世紀前のお話!)


            なぜか???

 
「瓦はすぐにだめになる?」という変な噂から


       当時は  all トタン屋根!

 


見てみい! あれから うん十年

 
『瓦』 どこがだめんなってるん   ダ!

かえって、剥がれたとこはピッカピカ!!!だぜ!


さすが焼き物!流石「瓦」


根拠のない噂に「煙」にまかれぬように・・・・。






スポンサーサイト



別窓 | 昨日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

強がり?

 
  026

今の時期に咲くんだっけ???

  029

とりあえず、上屋はツートンで・・・終了!

  004  
 
下屋の葺き替えはお天気と相談しながら・・・

 025

職人の命=道具 これを見ただで大体判断できます、上手か下手か・・・

** あちゃ~~めちゃくちゃ<下手くそ>を公表しちまった**

 
”するめ鏝” そう!「いか」のするめ。

右の方はもう15年以上使っている、、、かな?

左はまだ若僧!

元々は左の太さ、それがいつの間にか・・・



どうしても 柄、握りの細った {右}をチョイス!しちィまう。

ちょうどこの位の太さが自分のお手手にちょうどイイのよね。


ただ単に太ければなんでもイイ!てもんじゃ・・・ないっていうことよ。。。


悔しい~!!!!!!!!






別窓 | 昨日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

ハイブリッド?

   裏庭にたたずむ屋根から降りた「仲間」たち

  017  016

まァ、コツコツ、しっかりと・・・

 
 019   020


うンで、、、 先日

  020

こんな商品の講習会に・・・

  009

とにかく、「軽い!」 

自分のような 高齢者職人対応のうってつけ 商品!。

現在の体力でも充分の対応?!

これなら・・・”アフター5”も余裕!!!かも・・・

           

おい!おい!そっちかよ +}!”#$%&’


   002

この商品 「ハイブリッド」 なんだってサ!

いくつかの要素の掛け合わせのイイとこ取り!ってゆうやつ!

「軽くて丈夫で長持ち!」っていうありきたりな決まり文句。

         そんなんあるか!



しめしめ これからは「楽」ができそうだwァ 




いかんいかん!  人間 「楽」をしては・・・・・。。


別窓 | 昨日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

あ~忙しい!


   001   

約30年前の地元産の瓦

昨日より・・・

  003

裏面の瓦を撤去!

  004   005

 コンパネ&ゴムアス

   007

微妙に高さを調整して・・・

  015   009

それにしても、暗くなるのが・・・早くねぇ。。。

別窓 | 昨日、今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

俺って・・・

 天災(天才)かもしれない・・・・

  002

完璧にいっちゃてるんだけど・・・

お願い!雨さえ漏らなければ・・・・ということで、


  001


自分の得意分野!!俄然燃えます。。。


  004

細かな点はいずれにしても、最低条件は・・・・

いけている、、、はずです。。。。


今どきの平べったい瓦を並べているより

こっちのほうが、



何倍も「ボケ防止」になります











別窓 | 昨日、今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

思慮深く・・・

  
    014

10時にて 無事終了!

でもさァ、、、保険とは言えども 復旧費は、

ほぼ 国産、超超超高級車 一台分     とか?!

  013

道祖神様も考えておらっしゃる 「どうしてぶつけてしまったのだろう?・・・」


午後からは


   006  

       入母屋屋根 二枚蓑甲 破風尻 の雨漏り修理


   008

この地方は刀根丸の下に熨斗又は紐熨斗を抱かせて納める事をやります。

桟の地割がかなり融通が利き、蓑甲の勾配もかなりきつめでもいけます!


でも 、、、、 これじゃ「丸」の水が中に入っちゃう よ~~。。


 
思ったより 大手術になりそう! です。。。。


別窓 | 今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

ガトー(瓦当)ショコラ?

   
     005
 
これって、、、巨大 「なめこ」??? きのこ類は「しいたけ」しかしらない(涙)


本日は

   001

若い女性がカーブを曲がりきれず・・・・どかん

「携帯」をいじっていた   とか  いないとか?!?!・・・

基礎にひびが入ったため、ほとんど新しく!

なぜか 瓦だけは、「お古!」 なぜだ!・・・


   011

こんな道具で丸(瓦当)の上に糸を張って・・・・

   009
 
高さを微妙に調整して・・・

   007

これが本来の付け方なのよね。

正確に付けるとなるとかなり むじゅかしい!   よね。。。



今時、こんなことやっている「バカ」はいないけど・・・


ガトー(瓦当)ショコラ?…の続きを読む
別窓 | 今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

やっちゃった!?

  
   031

厳しかった  なァ~ 今年の夏は・・・・

でも  過ぎてしまえば、 ふと 寂しさが・・・・。

 



   011

ア~ァ、、、今朝 おろしたての新品の「おズボン」が・・・・

シリコンで べっとべと!  もう落ちね~~ぇ


原因は

   020

切らないでビタ!!と納まるように野地を作ってもらった訳なのですが・・・

  015 岩崎工務店 新井邸 029

左右7分 約2cmずつ切る羽目に・・・



なぜ???だ。。。。




別窓 | 今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

日替わり

昨日はの下葺きと桟打ちに・・・

   001

難しいことはWからん!けど・・・日照の問題で、

棟がずれています。。。(通常は裏表が同じ長さ)


   007  

極力、棟の開きは裏表同じにしなければならないので・・・

裏の葺き足を微妙に変えて・・・左右2寸2分5厘、 これで


して、本日は

  003

大八 (大工《九》の一歩手前) をしたり・・・・


  011

ぬりかべ~~ぇ  をしてみたり・・・


いったい 私は、、、


何者???




日替わり…の続きを読む
別窓 | 昨日、今日の仕事 | コメント:4 | トラックバック:0
∧top | under∨

こんな所からも・・・

「雨が漏っているのでどうにかしていただけませんか?」
 
品のある、しかもやさしそうな女性の声で頼まれると・・・


日曜であろうとなんであろうと・・・・


そんなの   関係ね~~~(死語)



信じられない所がまだ濡れています。

    003

上の屋根がかさかっている下の屋根の部分

    002
 
横殴りの雨でない限り、めったに雨のあたらない所、

プロならもうお解りでしょう?


そう、この2本のアンテナのケーブル線

これを伝わって雨が入ったんですね・・・・

    006

線を途中でたくし上げて・・・

電気屋さんもこの位の知識は欲しいものです。。。。


雨漏りの全てが屋根屋の責任!

そりゃなかんべヨ。。。


こんな所からも・・・…の続きを読む
別窓 | 今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

早起き

連日の〇遊び??で、更新が滞っていたので、、、、

一揆!にいきます。。。

   002

昨日、物置のメンテナンス 開始!(報告は後で、、ネ)

一昨日は 

   013

* 雪止瓦取り付け *

依頼を受けたのが、4月!半年ぶりのご無沙汰?

こんな”ぐうたらな屋根屋”を辛抱強く待っていただいて、

お施主さまは・・・「神様」です。。。


この瓦の色 「マロンピンク」 (赤みががった栗色) すこし洒落ているでしょ!

甘栗食いて~~エ!


はい 次!

  001

* 雨漏り修理依頼 *

   002

この 黒のポチ穴 から雨が・・・

だから・・・

嫌い! だ!!!。



はい 次!

   036

先一昨日  最後の仕上げ!

   033

一様 腐らない薬品を含ませている材木ですが、念のために。。



軽く かけあし での更新、

これでは、まったくちんぷんカンプン?!?!?!





です、、、よね。。。







更新はこまめに・・・・ネ。。。


ていうか、何時に更新してんだ!!!






別窓 | 昨日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| 屋根へのこだわり |