fc2ブログ

屋根へのこだわり

十三仏

         協伸建設 金蔵院 025s

           K蔵院(開山500年)客殿、庫裏の屋根修理

         協伸建設 金蔵院 002s

                  いつもの事で・・・・・屋根はさておき・・・

            協伸建設 金蔵院 020s

  このお寺さんに、十三仏(浄土へ導く仏様=本地仏)の石像が奉納してあるんです。

                 ありがたい仏様を紹介しましょう!

           協伸建設 金蔵院 019s

     初七日(亡くなった日から7日目ごとに7日の法要、7回目49日に1人前の仏になる。

            これはインドの供養日だそうです。)の導師  不動明王

            協伸建設 金蔵院 018s

               2回目  二七日の導師  釈迦如来

         協伸建設 金蔵院 017s

                三七日の導師  文殊菩薩

          協伸建設 金蔵院 016s

               四七日の導師  普賢菩薩

            協伸建設 金蔵院 015s

              五七日(35日)の導師  地蔵菩薩

         協伸建設 金蔵院 014s

             六七日の導師  弥勒(みろく)菩薩

          協伸建設 金蔵院 013s

           七七日(7回目  7×7 49日)の導師  薬師如来

          協伸建設 金蔵院 012s

     百ヵ日(これから3回忌まで中国で加えられた)の導師 観音菩薩

          協伸建設 金蔵院 011s

                1周忌の導師  勢至菩薩

          協伸建設 金蔵院 009s

                3回忌の導師  阿弥陀如来

          協伸建設 金蔵院 022s

       7回忌(さらに日本で加えられ)の導師  阿閦(あしゅく)如来

         協伸建設 金蔵院 023s

                13回忌の導師  大日如来

         協伸建設 金蔵院 024s

                33回忌の導師 虚空蔵菩薩

                     そして

         協伸建設 金蔵院 021s

    子を慈(いつく)しむ母のように仏様たちを見守る  慈母(じぼ)観世音菩薩
 

              雨の中  凛と立っていらしゃる。

     どうか生前の行いは見逃し、極楽浄土へお導きあれ。(合掌)

スポンサーサイト




別窓 | 今日の仕事 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<厚くナイ! | 屋根へのこだわり | 夏です!。〇〇壁の処理は・・・>>

この記事のコメント

∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 屋根へのこだわり |