締めすぎ・・ |
2008-10-05 Sun 10:50
稲刈も真っ盛り。 コンバイン、即 、乾燥機へのお米もいいけど・・・ はさ掛け (この辺では、 「が乾し」というが・・もしかして『瓦干し』かも?) のお米<自家消費用>は最高らしいゾ・・・だれか分けて~~~... この屋根もやま場。棟違い袖の納まりはこんなもん?? 棟瓦のビス留め、少し油断すると・・・ おっと・・・ヤベ~~締めすぎで・・・・ポロ(涙)&(笑) こんなパッキン付きビスも・・・ 具合はどんなもんか使っている方教えて~~~。。。。 * お米のお話しをもうひとつ * いらないっって か。
最近気づいたんですが・・・ 一揆に炊いて、一揆に冷凍。 後は食べる分だけ、自然解凍後に 「チン!」 これで炊く手間と電気代、保温の電気代の節約 good idea!
ちなみに、炊き上がったお米をかき回す行為 せっかくの一番おいしい真ん中の上の部分(マグロでいえば大トロの部分)を もったいないことにしてしまうそうです。 これも 「常識」 かも?
不精人のつぶやき。。。。。
スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
+このビス
浮いて見える為 今は使っていません (*^-^)b
>五年生さん シーラとかパッキンとかいつまでもつか?
すぐになくなることを想定して・・・・ が賢いかも? 五年生さん初めまして
浮いて見えるんですか? あの形 締め過ぎても飛び出さない耕造なのかと思いましたが・・・・・・・ パッキン付きビスも やたら硬いゴムのや 柔らかいのや 色々ありますが 今だ決定打が無いのが本当の所かもですね ヤネフクさん キムチの素があると 結構便利ですよ 野菜炒め エビチリ チャーハン 麻棒豆腐 棒々鳥 色々使えま~す! +本塁ダ。
>張さん でかいのを一発・・・・
![]() いまの所、 まだ 「味の素」。 これからは、 「キムチの素」 か? |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 屋根へのこだわり |
|