数字で見る捨のし |
2009-03-23 Mon 23:21
いってきました in 神戸 by 車 で・・・元気ハツラツう~~ 21名の各県の技能者の祭典( その1、鎌ちゃん&軒反り (鎌軒瓦?まだ施工したことは・・・・) その2、複雑怪奇?な袖&巴納め。(幸運にもまだこのような現場には・・) そして、隅棟の捨のし、です。2段入りですがほぼ全員入れ方が違います。 少し解りにくいですがこれが均等割りの捨のしです。(1段目*赤*と2段目*緑*の長さが同じ) (注)捨のしとは各段に入っている削ぎのしと割りのしの総称、‘削ぎだけとは違いますヨ‘ これが不均等割りの捨てのし。(1段目*赤*と2段目*緑*の長さが違う) そこで、これを数字化してみましょう! 例えば、上の写真、 1段目捨てのし:赤:が割りのし1枚の長さなので 1.0 2段目捨てのし:緑:は割りのし1.75枚の長さなので 1.75 よって、不均等割り 2.75 の捨てのし 積みとなります。 上の上の写真は 1.5 と 1.5で 均等割り3.0の捨てのし積みということになります。
では 1番 鳥取 0.5 1.5 計2.0 不均2.0積み 2番 福岡 1.25 1.5 計 2.75 不均2.75積み 3番 富山 1.0 1.75 計 2.75 不均 2.75積み 4番 長野 0.8 1.2 計 2.0 不均 2.0積み 5番 福島 0.8 1.45 計 2.25 不均 2.25積み 6番 大阪 1.5 1.5 計 3.0 均 3.0積み 7番 岐阜 1.0 1.75 計 2.75 不均 2.75積み 8番 兵庫 1.25 1.5 計 2.75 不均 2.75積み 9番 茨城 1.0 1.25 計 2.25 不均 2.25積み 10番 神奈川 1.0 1.5 計 2.5 不均 2.5積み 11番 和歌山 1.5 1.5 計 3.0 均 3.0 積み 12番 静岡 1.0 1.75 計 2.75 不均 2.75 積み 13番 群馬 1.0 1.75 計 2.75 不均 2.75 積み 14番 栃木 1.2 1.3 計 2.5 均 2.5 積み 15番 新潟 1.0 1.75 計 2.75 不均 2.75 積み 16番 三重 0.75 1.5 計 2.25 不均 2.25 積み 17番 滋賀 1.0 1.25 計 2.25 不均 2.25 積み 18番 愛知 1.25 1.5 計 2.75 不均 2.75 積み 19番 兵庫 1.25 1.5 計 2.75 不均 2.75 積み 20番 広島 1.5 1.5 計 3.0 均 3.0 積み 21番 京都 1.2 1.75 計3.0 不均 3.0 積み 2.75積み=9県、2.25積み=4県、3.0積み=4県、2.5積み=2県、2.0積み=2県
軒ぞりがほとんどないので、やはり緩やかなカーブを描く棟反りがベスト! よって、不均差の多い2.75か3.0の捨てのしが自分としては描きやすい・・・かも? 又、自分としては、 捨てのしの割りと削ぎはやはり半目違いがきれいに見えると思うのですが・・。 とか ・・・・・・・・・・・・・ネ。。。 そもそも、直のしで反らす事自体????意味Wかんね~~苦労するよね~~~~~エ。。
スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 屋根へのこだわり |
|