なるほど! |
2009-06-17 Wed 17:06
棟違い、ケラバ捨て水切り・・ 足しに足したので・・・こちゃこちゃになり・・・(公開できる品物ではないのですが・・) 隠し銅板を入れ、水切りのヒダヒダも見えず、すっきり・・・・・ 本来ならば、ここに棟巴を加工して納めるべきでしょうが・・(納めたかった・・) が・・・今回はシリコンでということで。。
なぜなら・・この棟巴・・ケラバの幅の厚みだけすでに切って加工してあるので・・・ 使えません!!!
「切りたければ自分でします!!」 余計なお世話じゃ。。。
それに・・・加工してある幅が全然違うゾ! どうせ切って加工すんだから・・・・ スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
親方!
切り込みの無い巴は メタル用の巴 と注文すると 良いらしいですよ (ハウス系の仕様 板金の袖用として出してるらしい) でも巴はちょっとお高いので・・・・ 自分は偶然ですが その切断面になる所に 冠の紐の部分が来てしまい 紐の中に瓦でフタを作りました (つまり 上の画像とは冠の向きが逆なんですが) 違和感が無く出来たと思います。 お試し下さい ![]() +そうか!
張さん>蓋も あり・・・か。
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 屋根へのこだわり |
|