fc2ブログ

屋根へのこだわり

面倒くちい!

                             大漁 030 

こんな感じで納めましたが・・・

           大漁 028 

桟の勾配より若干緩くする感じにすると・・・

(瓦の厚み6分+桟の厚み6分+縦桟1分+勾配戻し1分=1寸4分)

の瓦座の高さが必要ですが・・・

瓦座をあまり高くしたくないので・・・

         20090904_195816.jpg 

尻の瓦桟を5分にして・・・瓦座を1寸3分で納め・・・

あ~~~~めんど、、、、くちい  ?!*+‘{‘|~\\?>{@-:;:;

「1分(3ミリ)や2分(6ミリ)どってことね^^^」かもしれませんが・・・・

 

その「1分」が・・・

全然違うのよ!「仕上がり」が・・・・。

 

ちなみに、1寸のメンド(1寸3分、不思議だけれど・・ない!)では下端が空いてしまうので・・

ケラバメンドで・・・カバー。。。

 

あ~~~~またまた、メンドで・・・めんど、、、、くちい!!!

 

 

スポンサーサイト




別窓 | 今日の仕事 | コメント:4 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<「へ」の文字・続 | 屋根へのこだわり | 相葉(合端)の嵐?>>

この記事のコメント

親方!


先日は大変お世話になりました
 ありがとうございました


うちでは 以前6分角の瓦桟を使ってました
その時は 瓦座は1寸の高さで
軒瓦を止める部分は 胴ブチを使いました
(4分位の厚みか?)

違和感無く収まっていたと思います
試して見て下さい

2009-09-07 Mon 07:08 | URL | 張替 #mQop/nM.[ 内容変更] | top↑
張りさん>桟は削り・・・
       万十軒は切り落とし!。
      だから、1寸でも・・・

      基本は桟の切り落しで角度で・・・ネ。
       

      
2009-09-07 Mon 22:40 | URL | ヤネフク #-[ 内容変更] | top↑
親方!

ナルホド 切り落としの小口の角度も重要って事ですか?

確かに削ぎしか使った事無いや・・・・

失礼しました
2009-09-09 Wed 16:39 | URL | 張替 #mQop/nM.[ 内容変更] | top↑
張りさん>栃木県の技能検定?
      削り桟なんかで・・・信じられないです!!。
  
      なにごとも基本が大切ですね。
2009-09-09 Wed 22:42 | URL | ヤネフク #-[ 内容変更] | top↑
∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 屋根へのこだわり |