思い込み? |
2009-11-06 Fri 22:57
えらい事になってしまいました。どうしよう(大汗) 今までは桟の利き幅が8寸7分5厘(265㎜)だったので・・・つい そのつもりで・・
屋根を作ってもらってしまった が なんと型が新しく・・・ 水返しが高くなったのはよいが・・・利き幅が8寸7分(263.5㎜)しか利かない 10通りで5分(15㎜) も違う この屋根 棟違いやら 縋るやら やたらややこしい屋根なのに・・・ どうする ん、、、、納まんね======ぞ!!!「型が変わったよ」と一言いってくれよ‘‘‘ 後の祭りとは このこと もう遅い。。。 現場搬入の瓦を実測して野地を作ってもらわなかった 罰 基本を無視した 罰
でも・・・そこは抜かりはありません。。。一様用心のために8寸7分で作ってもらったん です 一部 大袖と小袖の出が違うところができてしまいましたが・・・ 実測という基本は大切ですね。。。幅詰め桟や幅広桟など決して使わないために・・・ スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
+お疲れ様
そうそう・・・
基本は大事 ![]() 頑張りましょうね。 お姉さん>趣味は楽しむものではなく’味わう’もの・・と
苦しみを味わう 苦痛に耐えてこそ 真の喜び が味わえる。もろM的ですが・・・ 簡単にいかない所が、いいんだよね。たぶん? 親方!
流石っすね! この場合 小は大を兼ねると言うのかな? 破風屋根で複雑なのは逃げが利かなくて 困りますよね ある営業氏の話 「瓦もゴムみたいな調整桟があると良いのに・・・・・」 あったら多分使っちゃいそうです +小さめ
張さん>いい事言うね!小は大を兼ねる か。
屋根の人も小さめの方がよい場合も あり?か。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 屋根へのこだわり |
|