陸谷(ろくだに) |
2010-01-18 Mon 22:53
増築に増築を重ねると、どこかムリな箇所が発生するものです。 特に、軒と軒がぶつかり合う所にできる <谷> これを 「陸谷」と書いて「ろくだに」と読みます。 勾配のない「谷」なので雨漏りのもっとも発生しやすい所なのです。 最終増築から早10年・・・何回呼び出されたことでしょう。
「だ か ら・・溝をもっと大きくしないと・・・・無理!」 と最初の雨漏りの時から言い続け、、、、、やっとこさ の運びとなり 先日、瓦めくりをし大改造 谷も入り 本日より、取り付け開始。(こんだけ溝がでかければまず安心!)
が・・・
困った。。。
納まんね~~~エ 切隅 <左> (既存の切隅左では2寸3分足りない) すでに桟は葺いてあるので、どうしても でかい切隅<左>をもってこなければ・・・
そこで・・・
”左角” を 加工! 雀巴も削りに削って・・・ なんとか 60点 かな??? 袖瓦と軒瓦と切隅と・・・ちょうどの所で野地を作るなんて・・・神業!
てか???
PS,巴の中に土をかませて傾きを調節する人をみかけますが・ 絶対 やめましょう! (土が水を引いて雨漏りの発生の可能性あり) 傾きは削って、NO土 でいきましょう。。。。
スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
親方!
なるほどです! あの手の陸谷は結構多いですが きっちり段が付いてれば安心ですね 切り隅の寸足らずの所に 左角のアイディアも 流石です! 良~~い仕事してますねぇ~~~ ![]() +後の祭り
張さん>後で思ったんですけど、
3列くらい幅広桟を入れれば こんな苦労はしないで済んだのに。 ところで 陶器の幅広ってあるの? 親方!
陶器の幅広桟ありますよ! でも オイラは今回の収め方の方が・・・・・・・・ 好きですッ! ![]() ![]() 張さん>私も よォ~ん
![]() |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 屋根へのこだわり |
|