つづき |
2010-01-26 Tue 19:19
稽古から戻ったらと、思ったのですが・・・・ 歳です ネ。
破風(鼻隠し)の取り付け方には他に このように垂木に対し直角に付ける場合があります。 この方法は下端が斜めになり水が切れるので、水が廻る心配はありません。
問題は と の違いわかりますか? 板金屋さんは「おだれ」と呼んでいます。 これで水を切るんです。水の廻るのを防止するという理由。 残念なことに板金屋さんの施工ミスによるトラブルです。
瓦から雨がもって下に流れてシミに、と思うのが当然かもしれませんが・・・
屋根屋さんの施工ミスにされたのではあまりにも ”かわいそう”
な、お話しでした。。。。
スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
親方!
おだれの話 納得です! それともう一つ 鼻隠しの板金について 軒メンド付近の立ち上がりなんですが 目一杯上げてもらわないと 台風時に 入ってしまうと思うんです (理想は平板の水切りみたいに 先行水切りですが) これが中々提案出来ません・・・・・ 張さん>今日、板金屋さんと一緒に「お宅訪問」
してきました。 無知さを痛感しました。。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 屋根へのこだわり |
|