fc2ブログ

屋根へのこだわり

相性?

 P6080002_convert_20120609080820.jpg

穴あき谷板(銅版)の交換です。

なぜ?穴があくのかって?

それは、・・・秘密!!

ちょとだけ知りたい??

銅も鉄もそうだけど、この類の金属が長持ちするのは自ら作る表面の薄い膜
(酸化皮膜)俗い言う「錆」っていうやつ、上の写真の青い部分
<銅板の場合「緑青」をふく (”潮” じゃねえゾ)という>
が膜ができた証拠、でも瓦のなんらかの成分により雨がぽたぽた落ちる所のみ
その膜を作るのを邪魔したり、剥がしたりしちゃって、そこだけ穴が空いちゃう訳
これをエロージョン現象って言うだけど、膜とエロ微妙な関係!?でしょ。。。


エロい話はさておき・・・・

 P6080005_convert_20120609080841.jpg
錆びないステンに交換!

‘‘瓦のなんらかの成分と金属の不仲の秘密‘’が洩れないように

瓦に穴を空けて 『釘』を刺しておきました、    から・・・・。。
スポンサーサイト




別窓 | 昨日の仕事 | コメント:2 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<かんべんしてよ・・・・ | 屋根へのこだわり | 指が・・・・!>>

この記事のコメント

親方!

お早うございます!

銅板、穴あきますね~
あっしの若い頃は、末代もんだと言われてましたが・・・

所で、雀対策で谷の隙間に漆喰詰めてる現場

劣化して縁が切れると、雨漏りの原因になるからと
水の流れない板金の外側に南蛮を詰めて来た訳ですが

あの漆喰のお陰で、中和されるのか?
あの手の銅板には穴が開かない見たいです

屋根工事は奥が深いですね

穴だけに!・・・・・・・・v-12
2012-06-10 Sun 04:37 | URL | 張替 #mQop/nM.[ 内容変更] | top↑
張さん> 酸とアルカリね・・・ごもっともv-218

    先日、野暮用でそちらの近くまでいったのですが、
    復旧はまだまだ先が長いようですネ。
    ほどほどに頑張ってください。。
2012-06-12 Tue 18:03 | URL | ヤネフク #-[ 内容変更] | top↑
∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 屋根へのこだわり |