fc2ブログ

屋根へのこだわり

早速。

  瓦の横からの吹きあげの雨漏りのコメントに対し、

            早速、実験開始。(なんと暇?)

         桟瓦横吹き込み実験 002s

         ジョウロで横から・・・・(これでもかなりの雨量)

          桟瓦横吹き込み実験 003s

     下の板には雨は垂れた後はありません。(ピンク枠)

      <茶色の四角枠の白い部分は濡れていない証拠>

            桟瓦横吹き込み実験 005s    

               これでもか!!!!!                 

          桟瓦横吹き込み実験 006s

                全く異常なし(ピンク枠下)

         若干、重なりの下の部分が濡れたけれど、(紫枠)

         昔の5寸足の瓦は水返し(周りの縁)が無くて、横の

    重なりが少なくてもかなりいけてるのは、それなりの理由が・・・

   

         やっぱ瓦はすごい!(でもエリとかが開いていたのではネ)


       


 

スポンサーサイト




別窓 | | コメント:1 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<おバカですネ~。 | 屋根へのこだわり | 変な所に・・・!>>

この記事のコメント

早速の実験 ありがとうございます!

樋の不具合で 雨水が集中した時位の勢いですね?
そんな時でも 漏るのは谷部の重なりからだと言う事ですね

水の表面張力とか 粘性見たいな物が影響するのかな?

石州の瓦にはhttp://www.ceramica.jp/euroJ.html
http://www.maruso-sasaki.co.jp/pro/rainshut.html

の様に 形状に工夫してある物もありますね
2008-04-21 Mon 21:57 | URL | 張替 #LkZag.iM[ 内容変更] | top↑
∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 屋根へのこだわり |