fc2ブログ

屋根へのこだわり

袖瓦付け

       2寸(60mm)垂れの袖瓦はこのように加工。

       大沢建築 石川邸 016s

その1、桟足の寸法に合わせて、曲矩(くせがね)で線を引いて、カット。

        大沢建築 石川邸 018s

その2、垂れの頭(手先の方)をダイヤモンドシェバーで面を取ってきれいに!

        大沢建築 石川邸 019s

その3、垂れ尻もきれいに!

 大沢建築 石川邸 020s 157 大沢建築 石川邸 021s    
その4、微妙な空きを修正(これだけ空いているとつい・・・)

             大沢建築 石川邸 024s
その5,尻を3厘(1mm)出してとりつけます。

          大沢建築 石川邸 025s

          と・・この部分が下から見るときれいに見える訳

           <針金くずはあるし・・もっといい所を撮るべきだった。>395

         

                        今から剣道の朝錬に行ってきます。!!!

 


  
     


 


 

スポンサーサイト




別窓 | 昨日の仕事 | コメント:3 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<時代ですネ! | 屋根へのこだわり | 久しぶりの・・・>>

この記事のコメント

2寸垂れの袖ですか? (普通のは1寸五分?)
色んなのがありますね?~

やっぱり下から見て(地上から) 違いますか?

あの曲矩 こんな風にも使うんですね勉強になりました
2008-05-02 Fri 22:19 | URL | 張替 #LkZag.iM[ 内容変更] | top↑
張替さん>あれ?ごく一般のが2寸では?
       
       垂れ下ばに糸を張らない人がいると
       聞きましたが、信じられません?
       天才か?それともそんなの関係ネエ~~。
2008-05-04 Sun 21:19 | URL | ヤネフク #-[ 内容変更] | top↑
あ~・・・・・・  標準が2寸垂れなんですか・・・・

一番上の画像の袖が 大きく見えた物で・・・・
(目の錯覚?)

2008-05-06 Tue 21:19 | URL | 張替 #mQop/nM.[ 内容変更] | top↑
∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 屋根へのこだわり |